近くの山の木でいえづくり 群馬県産材
近くの家の木で家づくりが
里も海もきれいにします。
サケが森をつくっていた。
サケは自らの身体で海の窒素「N15」を川へ運んで、それがクマによって森へ運ばれ、
森の栄養になっていたのです。
まさに、「森」と「川」と「海」がつらなり、つながって生きていることを、
これが教えてくれています。
「森がなくなると海が死ぬ」といわれるように森と海は川によって
見えない絆で結びついているのです。
だからこそ、「命の森」溢れるような豊かないのちが息づく森を大切にすることは、
つながりをもっている命全体を保全することになります。
。
割り箸の話しですが、もともと日本使われる割り箸は端材や間伐材を生かしたもので、
むしろ森を守っていたのです。
が、国内の生産量はいまやわずか2%。
海外での割り箸製造は原木をまるまる使うもので、 海外の森を割り箸にして
使い捨てているというのが現状です。
さらにお墓の卒塔婆も80%が輸入材なのです
日本は国土の67%、約2500万haの森林面積を持つ世界有数の森の国です。
ところが、日本の木造住宅で使われる木は、80%近くが輸入材です。
ドイツではおよそ百年間、全土で「森林再生」と「林業再生」が取り組まれ、
1000万ヘクタールの森をつくり直してきて、
「森を使って生かす」森林国となることができています。
「多様な森づくり」に取り組んで、針葉樹・広葉樹混合の、天然更新を重視する
大径木づくりが行なわれており、それが林業の効率的な経営につながっています。
« 靴を脱いでくつろぐ、うまのしっぽ | トップページ | 現場を支える 優秀&イケメンなスタッフ »
「一坪里山」カテゴリの記事
- シビビー 笛(2014.06.04)
- シモバシラ 別名雪寄草(ゆきよせそう)(2014.02.07)
- カミキリムシ 捕まえた!(2013.09.01)
- 春だな・・コゴミ(クサリソテツ)が in5×緑(2013.05.08)
- 近くの山の木でいえづくり 群馬県産材(2012.06.05)
コメント