« 3,11以降の日本の住宅を考える | トップページ | きまぐれ施主宅訪問 »

2011年8月25日 (木)

テーマは「自然室温」暮らせる家 びおハウス誕生

まず建築でやれることをやろう

3月11日に、家が流され、壊された。

自然の猛威を目のあたりにした。

壊れなくても、ガイガーカウンターの検知音が

不気味に鳴り響いている家があり、

フクシマでは、今も痛苦の日々が続いている。

”電化生活”は、スイッチを押すだけで、

暖かく、涼しく、便利に過ごすことができる。

それを「豊かさ」だと思い込んでいた。

けれど、衝撃的な現実を前に、

今までのままでいい、と思えなくなった。

(びおハウス パンフより)

そして びおハウス誕生です

Img100_70summer

こちらはアルファモス太陽電池

軽い、曲がる、架台(パネルを載せる台)が不要、

年間発電量は結晶系より勝るとも。

問いあわせは

シンクホーム

P1020223

それにしてもこの人

ちょっと肉付きがよくなってきましたね。

県民マラソンへ向け調整開始!

« 3,11以降の日本の住宅を考える | トップページ | きまぐれ施主宅訪問 »

びおハウス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テーマは「自然室温」暮らせる家 びおハウス誕生:

« 3,11以降の日本の住宅を考える | トップページ | きまぐれ施主宅訪問 »

最近の記事と写真

  • 2018zeh_1
  • Zeh2019
  • 2019zeh
  • 08_original
  • Photo_20200115095901
  • Photo_20200114142401
  • 2
  • Photo_20200114142402
  • Photo_20200114142601
  • 2018zeh
  • 4w6a58385_1_2
  • Amare2
  • 20170708102447
  • 20431750_1436606073097156_614555388
  • _2
  • 20170818_095350
  • Dsc_1299_original
  • Dsc_1301_original
  • Dsc_1639_original
  • Photo
  • 20170708102519
  • 20170708102715
  • House2_02
  • House3_01
  • 19059318_1394323870658710_920410025

カテゴリー