地図が読めない・・・
かなり進み部屋の形も見えてきました
奥様希望のかわいいアーチの開口も見えます
ちなみに女性の場合は
このあたりでようやく ああこうなったんだって、
すがた形が理解できてくるものなのです
私のかみさんは自邸の新築の時、設計から打ち合わせに参加してましたが
出来上がってきてから一言、妻「なんでここにドアがついてるの!」って
ビックリでした。
私 「わかったわかったって言ってたじゃん」
妻 「なにが?どこが壁だって?どれがドアだって?」
そして一言 妻「直してね」
私「はい」
と十分理解していると思っていたのは私と設計担当だけ。
女性の場合
一般的な図面に書いてある
ドアなど出入り口と壁の線、
1坪、1畳、1m、などの大きさ、高さなど
ほとんど、何が書いてあるのかわからないって人も多いようです
脳がそのようになっているのです。地図も苦手な方が多いみたいですね。
そうです 男と女の脳は違うのです
女性は何かをしながら何かをするなど当たり前にできるのですよね
例えば男性はハミガキしながらテレビみたりとか二つのことは同時にできない、考えられないそうです。
参考
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
アラン ピーズ、バーバラ ピーズ著
そのことを理解してパースや模型などをうまく使って
打ち合わせを重ねます。
まだないもの、これからつくる物を買う(契約する)のが注文住宅。
しかも、おそらく一生に一度の一番大きな(高額)な買い物です。
身が引き締まります。
これからここに・・・・・
お楽しみに。
N様の奥様が地図が読めないという訳ではありません(^-^;
« 住宅版エコポイントで30万! | トップページ | COP15 来年は日本でCOP10 »
「200年住宅 N様モデル 高碕市江木町」カテゴリの記事
- 小屋裏収納できた、 羊毛がちょうどいい環境を作ります(2013.02.11)
- N様邸 高崎市 小屋裏改造(2013.01.17)
- 完成見学会(2010.02.15)
- 必見!スキップフロア(2009.12.25)
- お日さまの力を利用して (2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント